よくあるご質問

みなさまから頂いた質問を「原因・症状(ひざの痛みに悩まれている方)」、「治療・対処(治療を受けておられる方)」、「運動・予防・そのほか(治療を受けておられる方)」の3つのカテゴリにわけて掲載しています。

  • 動作時にひざのお皿の上が痛みます。だんだん痛みが強まっています。どうしたらいいでしょう。

    1か月前くらいから、立ち座りや階段の上り下りのときに右ひざのお皿の上あたりが痛みます。今のところ生活に支障はないのですが、だんだん痛みが強くなっている気がします。どうしたらいいでしょうか?体型はやせ形です。(40歳 男性)

    ひざに痛みが出る病気はいくつかありますが、動き始める時に痛みが出るという症状と相談者の年齢からすると、変形性ひざ関節症の可能性が高いと思われます。痛みがだんだん強くなっているようであれば、早めに整形外科を受診して調べてもらいましょう。症状にあった治療は、適切な検査・診断から始まります。

  • 歩き始めにひざの内側が痛みますが、病院へ行った方がよいでしょうか。

    2〜3日前から右足のひざの内側の一点が痛みます。歩き始めなど、横歩きのときのように内にひざが入るような歩き方になるときと、その一点を押したときに痛みを感じます。やはり医療機関へ行ったほうがよいでしょうか。(39歳 女性)

    まずは整形外科で原因を特定し、必要に応じて治療を行うことが大切です。一般的に日本人にはO脚が多く、ひざの内側に負担がかかりやすくなることで、変形性ひざ関節症の進行が始まります。変形性ひざ関節症の初期段階では、運動療法などによって症状が改善する場合も多くあります。進行してひざの軟骨の破壊が進む前に整形外科医師と相談されることが大切です。

  • ジョギングするとひざの外側が痛みますが、なぜでしょうか。

    ジョギングをしている時、5〜6kmを過ぎたくらいから、右ひざの外側が痛くなり走りづらくなります。また、歩くと痛くなくなります。どうしてでしょうか。マラソンが目標なので治したいです。(35歳 男性)

    ジョギング中にひざの外側が痛み出すのは、靱帯炎や半月板損傷などの可能性が考えられます。歩くと痛みが治まるからといって、自己判断で無理をすると症状を悪化させることがあります。正しくひざの痛みの原因を調べるために、整形外科を受診し、医師に相談してみてください。早めに適切な治療をおこなうことが重要です。改善後に再発防止のための指導も受けられると思います。

  • 運動中、ひざがガクッとぬけることがあります。スポーツや仕事を続けても大丈夫でしょうか。

    30歳からママさんバレーのアタッカーを続けています。一か月前から普通に歩いていて右ひざがガクッとぬけます。仕事も一日中、立ち仕事です。スポーツも仕事も続けて大丈夫でしょうか。(54歳 女性)

    ひざが抜けるような感じがする、いわゆる「ひざ崩れ」という症状がある場合は、筋力の低下や靱帯損傷や半月板損傷などの可能性も考えられます。詳しいことは診察をしてみないとわかりません。まずは早めに整形外科を受診することをお勧めします。その上で、仕事やスポーツを続けても大丈夫かどうかについて担当医師に相談してみるとよいでしょう。

  • 階段の上り下りや寝ているときにひざの内側が痛み、伸ばすとこわばりがあります。何が原因でしょうか。

    数週間前から左ひざの内側1箇所に痛みがあります。階段昇降や歩行時のほか、寝ていても痛みを感じ、足を伸ばすときにこわばりがあります。椅子に座った状態での曲げ伸ばしは問題ありません。立ち上がりも角度によって痛みを感じることがあります。入浴中は問題ありません。湿布やサポーターによる固定は効果がありません。(54歳 女性)

    ひざに痛みを感じているということは、関節の機能の一部に異常があるかもしれません。変形性ひざ関節症やその他のひざの病気でも、早期に受診し治療を開始することが大切です。医療機関で詳しく検査してもらいましょう。

  • ひざをつくと飛び上がるくらい痛みます。病院を受診すべきでしょうか。

    右ひざ頭を押すと痛みを感じます。うっかり右ひざをつくと飛び上がるくらい痛みます。でも、普通に歩いたり、スポーツをしたりしても、痛くも何ともありません。こんな症状でも整形外科を受診するのがいいのでしょうか(60歳 女性)

    ひざの皮下の神経痛、 滑液包炎(かつえきほうえん) 、 膝蓋骨(しつがいこつ (ひざのお皿))の疾患、関節炎などの可能性が考えられます。ただし、ひざの痛みの原因を詳しく確認するために、整形外科でレントゲンやMRIなどの検査を受けることをお勧めします。ひざの痛みは、治療をせずに放置しておくと症状が重くなることがありますので、早めに整形外科を受診して適切な治療をするようにしましょう。

  • 登山で山を下りるとき、ひざの外側がぴりぴりし歩けなくなります。病院でもうまく理解してもらえないのですが、変形性ひざ関節症でしょうか。

    山に登り、しばらく下ると、左ひざの外側の神経がぴりぴりして、歩けなくなります。「ひざが笑う」とか、そういったものではありません。ぴりぴりし始めると、急に痛くなります。後ろ向きに歩くなどするとましです。10年ほど前から症状が出ています。休日に山に行くので、神経がぴりぴりしてひざが痛いときには医療機関が休みで、翌日受診してもうまく理解してもらえません。これは変形性ひざ関節症でしょうか。(60歳 男性)

    40歳代以上のひざの痛みの原因の大半は変形性ひざ関節症と考えられていますが、正しい診断を行うには、整形外科で検査を行う必要があります。問診や触診の他、レントゲン撮影でひざの変形の進行度を確認したりします。他の原因によるものであるか調べたりすることもできます。一度お近くの整形外科で検査を受け、ひざの痛みの原因を調べることをお勧めします。また、受診した際にはお寄せいただいたご質問のように、いつ、どのようなときに、ひざのどの部分が痛いのかをなるべく詳しく伝えるようにしてみてください。

  • 動作時は痛みませんが、安静時にひざが痛みます。何が原因でどのような治療があるか教えてください。

    3、4年前より左ひざの内側が痛くなりました。階段の上り下りや歩行時の痛みではなく、安静時に痛みがあります。キリキリと針で刺されるような痛みで、患部をなでていると数分で改善します。最近はこの頻度が増加してきました。痛い時に触ると押せないくらい痛みますが、普通の状態ですと全然痛みません。1日に4、5回起こります。なお、腰痛もあります。何が原因で、どのような治療があるのか教えてください。(62歳 女性)

    ひざの痛みの原因については、医療機関で詳細に調べてみないとわかりません。「階段の上り下りや歩行時の痛みではなく、安静時に痛みがある」ということですので、診察の他に血液検査、X線検査、MRI検査などが必要です。なるべく早く整形外科への受診をお勧めします。
    治療方法は医療機関での診断結果よって異なりますが、本サイト内の「どんな治療方法があるの?」も参考にしてみてください。

監修 順天堂大学大学院医学研究科 整形外科・運動器医学 主任教授 石島旨章 先生