どんな治療法があるの?

「変形性ひざ関節症」は軟骨が壊れ、痛みがでる病気です。軟骨は一度壊れるとほとんど元のように戻ることはありません。早く気づいて対処することが大切です。放っておかないこと、そしてお医者さん任せにしないで一緒に治療していく気持ちが大切です。まずは自分で生活習慣の改善を含めた運動をすることと、早期にお医者さんを受診し、必要に応じて薬物療法、装具療法、物理療法などをしてもらう必要があります。病気が進行すると、手術が必要になることもあります。

表:変形性ひざ関節症の治療

運動で症状を改善する・理学療法

生活習慣の改善

「変形性ひざ関節症」の原因となる肥満の改善や、日常生活でひざに負担がかかる動作の回避、などがあります。ひざの状態によっては、行った方がよい場合と行わない方がよい場合がありますので、お医者さんに相談しながら行いましょう。

また、痛みがある場合には杖をついたり、手すりなどを利用することもよいでしょう。さらに和式トイレを洋式に変更したり、正座の生活からいすを使用する生活に変えるなども効果があります。

運動療法

大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋の構造イラスト

ひざが痛いと動くことがおっくうになってしまいます。そのため普段の運動量も減っていき、ひざを守っているひざ関節の周囲の筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋など)も衰えていくという悪循環に陥ります。日ごろから筋力トレーニング、関節の運動やストレッチなどを行うことがとても重要です。ひざ関節の周囲の筋肉をきたえることにより、ひざを支え、痛みを軽減するとともに、「変形性ひざ関節症」の進行を遅らせます。あなたのひざの状態に合わせて、適した運動療法をお医者さんに指導してもらいましょう。

装具療法

変形性膝関節症患者の足底装具療法の写真

日本人に多いO脚では、ひざの内側に多く体重がかかっています。そのためひざの軟骨の内側が壊れてしまいます。そこで足や靴に装具(靴底)を装着して体重のかかる場所を変える方法が用いられます。
健康用品売り場や靴売り場でも扱っていますが、専門医の指導のもとに使用されることをお勧めします。

物理療法

超音波や電気的な刺激を利用してひざの痛みや炎症を抑える治療法があります。
 

お薬による治療・薬物療法

外用薬

痛みや炎症を抑えるシップ薬や軟膏、ゲルなどの塗り薬があります。処方薬にはさまざまな形状、成分、剤形のものがありますので、市販薬では効き目が悪かったり、使いにくかったりする場合にも、整形外科で相談してみるとよいでしょう。

飲み薬

飲み薬としては痛みや炎症を抑えるお薬(非ステロイド性消炎鎮痛薬)を服用します。痛みがひどくて動けないようなときに痛みがひどくて動けないような状態で、痛みをとるのに有効ですが、長期間毎日のように服用を続けると胃腸障害などの副作用が起こる可能性もあります。

関節内注射

患者が注射を受ける前に医師から説明を受けるイラスト

関節内にヒアルロン酸を注射で注入する方法です。ヒアルロン酸は、もともと関節内の関節液(滑液(かつえき))に多く含まれ、関節の動きを滑らかにしたり、クッションの役割をもつ軟骨に影響を与えたりしています。「変形性ひざ関節症」では、このヒアルロン酸が減少しています。

注射でヒアルロン酸を直接ひざ関節に注入することで関節の動きを滑らかにし、軟骨を守るとともに、ひざの痛みや炎症を抑えることができます。注射は原則毎週1回、5週間にわたって行います。効果があればその後症状に合わせ2〜4週間に1度注射します。運動療法などと組み合わせることで病気の進行を遅らせ、QOL(生活の質)を改善します。症状によっては効果がないこともありますので、お医者さんに相談しましょう。

また、ひざの炎症などがひどく、関節液がたまり大変痛みが強い場合は、ステロイド剤を関節の中に注射する場合もありますが、効果は限定的であると考えられています1)

外科手術

関節鏡視下手術

ひざの中に小さいカメラ(関節鏡)を入れて、関節の中を観察します。また、半月板などに痛みがある場合などには縫うこともあります。ひざに小さな穴を数箇所開けるだけですので、患者さんの負担も少なく、入院期間も短くてすみます。

膝関節に対する関節鏡視下手術時の正常軟骨と変形軟骨の写真

高位脛骨骨切り術

O脚で内側の関節面に負担がかかっている場合に、骨を一部斜めに切除することで体重が外側にかかるようにして、ひざの内側への負担を減らします。比較的若い方(65歳以下)に向く手術です。

人工膝関節置換術

「変形性ひざ関節症」で軟骨がすり減りなくなってしまった場合に、壊れてしまったひざの関節を取り除き、金属やプラスチックでできた人工の関節に取り替える方法です。

膝の人工関節の写真
拡大
人工関節

1) 都民公開講座 高齢者と膝関節痛 順天堂医事雑誌.2013,59 P.148

何科の病院でどんな検査をするのか知ろう!

お医者さんに行く前に