ロコモティブシンドロームってなに?

加齢や体の機能の障害などにより、体を動かすための運動器(骨や関節、筋肉)や神経の機能が低下して、「要介護」や「寝たきり」などの危険が高くなった状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と言います。

現在日本では、「介護」や「支援」が必要とされる人の数は年々増えており、その5人に1人は運動器の障害が原因です。そこで、健康でイキイキした生活を送るためには、「動ける能力(ロコモティブ)」を維持することが重要と考え、日本整形外科学会が2007年から「ロコモティブシンドローム」という言葉を提唱し、対策を呼びかけています。

どうしてロコモティブシンドロームが大切なの?

体を動かすために、運動器は互いに関連し合って働いています。このため、運動器のどれか一つが衰えたり病気になったりすると、体をうまく動かすことができなくなり、転倒などの危険が高まってしまいます。そして、「要介護」や「寝たきり」になってしまうおそれがあります。
そうなる前に、腰やひざの痛み、加齢によるバランス能力や筋力の低下などの症状が現れた早い段階から「ロコモティブシンドローム」としてとらえ、対策を行うことが重要です。

ロコモティブシンドローム三大原因は?

骨の密度が低下して骨折しやすくなる「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」や、ひざの関節軟骨がすり減る「変形性ひざ関節症」などの「変形性関節症」、神経が通っている背骨の中の空間が狭くなり足に痛みやしびれが現れる「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」が三大原因と言われています。その他にも「関節リウマチ」や「椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)」などがあります。特に「変形性ひざ関節症」の患者数は最も多く、日頃からの対策(トレーニングや日常生活の改善)が大切です。

骨粗鬆症
拡大
骨粗鬆症
変形性ひざ関節症
拡大
変形性ひざ関節症
脊柱管狭窄症
拡大
脊柱管狭窄症

ロコモティブシンドロームが疑われるときは?

日本整形外科学会では、7項目の「ロコチェック」を提唱し、一つでもあてはまれば「ロコモティブシンドローム」を疑い、整形外科専門医を早い段階で受診するようすすめています。

7つのロコチェック

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 家の中でつまずいたり滑ったりする
  3. 階段を上るのに手すりが必要である
  4. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  5. 15分くらい続けて歩けない
  6. 2kg程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である
  7. 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である

(日本臨床整形外科学会 2009/10/15 改訂)